最 新 情 報
2021 節分会中止のご案内 01.09新春特別大護摩供 初詣 01.092020初詣のご案内 12.01除夜の鐘中止のご案内 11.07密蔵院便り第3号 06.22限定御朱印のご案内 06.17ご法事・ご祈願のご提案 04.24新型コロナウィルス感染拡大防止の取組み 04.09写経会・写仏会中止のご案内 04.01新型コロナウィルス国内感染拡大について 02.25
当山は、海寿山・満福寺・密蔵院と号し、その濫觴をもとむれば今を去る五百有余年の往昔、紀州出身の僧永海法印嘉吉二年(1443年生)を以って中興開山となす。この永海法印は若年にして高野山に登り、その師を明王院住職永尊法印に求め出家得度。その後、・・・続きを読む
江戸時代多くのお寺は、字の読み書き・そろばんを教える「寺子屋」として学びの場所でしたが、それは現在も変わりません。当山では仏教に慣れ親しむコミュニティとして、各種教室を開催しています。お気軽にご参加下さい。・・・続きを読む
安行桜は染井吉野よりも一足早く満開を迎えます。沖田桜とも呼ばれる安行桜はピンクの色彩がやや濃く、花が少し小ぶりで、遠景ではやわらかいイメージに映ります。密蔵院では数十本の安行桜が境内の要所に植林され、・・・続きを読む
当山で行われる年間の仏教行事のご紹介です。お正月の新春特別大護摩供から、春の桜まつり、夏の施餓鬼会、秋彼岸、七五三、年末の除夜まで、古より受け継がれてきた歴史と伝統に触れる機会です。・・・続きを読む
密蔵院では、各種御守りを用意しております。皆様の願いを叶えるため、あるいは災害時の身代わりとなるよう当山住職による祈祷を付与しておりますので、常に携帯されることをお奨めいたします。また、目的を達成された折には山門横のお炊き上げ箱にお納めください。
密蔵院では、各種御朱印を用意しております。御朱印の起源は諸説ありますが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったとする説が有力です。そのため、朱印を「納経印」と呼ぶこともあります。参拝の記念にお気軽にお求め下さい。
密蔵院についての各種お問い合わせはこちらからお願い致します。